初めての方へ
Clinic

Concept 診療方針
安心して治療に臨んでいただくために、
丁寧な説明を心がけています。
患者さんのお口の中の状態を改善するために、どのような治療が必要なのかを医療専門用語をあまり使わずに、わかりやすく説明をし、ご理解をいただいた上で質の高いオーダーメイドの治療を個室のリラックス空間で提供いたします。
ご不明な点や、不安な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。
当院が選ばれる理由

全診療室が個室で、
寄り添った診療を心掛けます
当院では、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、お一人おひとりに寄り添った診療を心がけております。また、すべての診療室を個室にすることで、患者さんが周囲を気にすることなく、リラックスして治療に専念できる環境を整えております。

口腔内カメラ等を使用して、
わかりやすく丁寧に説明します
口頭説明だけでは、歯科における治療内容を理解していただくことは困難です。そこで当院では、口腔内カメラを使用して、患者さんご自身のお口の中の状態を直接見ていただきながら、治療説明を行っております。口腔内カメラで撮影した画像を、診療チェアに設置されたモニターに映し出すことで、むし歯や歯周病の状態、治療の必要性などを実際にご自身の目で見て確認ができます。

歯科用CT・デジタルレントゲンによる精密検査・診断を
必要に応じて行います
精密な診断なくして、確実な治療はあり得ません。
当院では、歯科用CT・デジタルレントゲンを導入し、精密な検査と診断を行っております。お口の中の状況を立体的な画像で撮影できるため、むし歯や歯周病の進行状態、顎の骨の状態などを詳細に把握できます。様々な設備を活用し、患者さんお一人おひとりに合った治療をご提案いたします。

安心して
治療を受けていただくために、
減菌・衛生管理を徹底しています
患者さんに安心・安全な歯科医療を提供するために、当院では院内感染対策を徹底しております。
治療に使用する歯科用タービンは、患者さんごとに交換し、高圧蒸気滅菌を行っており、患者さん間の交差感染のリスクを最小限に抑えています。また、24時間換気システムを導入しており、院内の空気を常に循環させております。診療台やドアノブ、待合室の椅子など、患者さんが頻繁に触れる部分は、こまめな清拭・消毒を行っておりますのでご安心ください。

遊びに行く感覚で来院できる、
キッズルームをご用意しています
歯医者が苦手なお子さんも楽しみに来院してもらえるように、キッズルームをご用意しております。キッズルームには絵本やおもちゃ、おりがみなどがありますので、待ち時間も退屈せず楽しんでいただけます。
診療について
診療の流れ
-
01
受付~問診票の記入
ご来院時はまず受付にお声がけください。初診の場合は問診票をお渡ししますので、「治療に関する希望」「いつ頃から痛むのか」などご記入ください。
※受付の際は、マイナンバーまたは、保険証をご提示ください。 -
02
カウンセリング
ご予約・受付いただいた順番にお呼びします。これまでの経緯や現在のお悩みなどをお伺いします。ご不明点やご要望がございましたら、遠慮せずに何でもご相談ください。
-
03
検査
実際にお口の中を確認していきます。その後、必要に応じてレントゲン撮影を行います。
-
04
治療
必ず患者さんに納得していただいたうえで治療に進むことを心がけています。
痛みや腫れなど、すぐ治療が必要な歯があれば、応急処置を行って症状の緩和をめざします。 -
05
お会計・次回のご予約
受付でお会計と次回の予約をしていただき、治療終了となります。
初診時の持ち物
- マイナンバーカードまたは健康保険証(コピーは不可)
- 受給者証(前期・後期高齢者・公費・福祉など)
- お薬手帳(現在服用中のお薬がある方)
- 母子手帳(妊娠中の方)
- 受給者証(前期・後期高齢者・公費・福祉など)
- 母子手帳(妊娠中の方)
予約方法

患者さんにお待ちいただく時間を減らすため、当院では予約優先制を取っています。もちろん、痛みや腫れ、出血、外傷など緊急のケースでは適宜対応いたします。その場合も、来院前に一度お電話にてご相談ください。
072-426-2653
注意事項
-
ご予約時間に治療を始められるようにお越しください
初診の患者さん、または前回の診療から期間が空いている患者さんには、治療前に問診票のご記入をお願いしております。ご予約の5分前までにご来院いただけますと幸いです。
ご予約の患者さんでも、診療の状況によってはお待たせしてしまう場合がございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、ご予約なしでご来院した患者さんには、ご予約の患者さんの合間に診療を行いますので、待ち時間がございます。ご了承ください。スムーズな診療体制を維持するため、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。 -
ご予約のキャンセルは必ずお電話ください
歯科治療は、継続することが大変重要です。特にむし歯や歯周病の治療では、複数回の通院が必要となることが多いため、計画的な治療の実施が求められます。やむを得ずご予約を変更またはキャンセルされる場合は、お早めにお電話にてご連絡くださいますようお願い申し上げます。 -
時間に遅れる場合も必ずお電話ください
万が一ご予約の時間に遅れそうな場合は、必ず事前にお電話でお知らせください。
ご連絡がない場合、次の患者さんのご予約時間に影響が出てしまう可能性がございます。状況によっては、当日の診療をお受けできない場合や、予約の変更をお願いする場合がございます。なぜなら、ご予約の時間を過ぎますと、十分な診療時間が確保できなくなるためです。貴重な診療時間を有効に活用し、すべての患者さんに満足いただける歯科医療を提供するため、ご理解とご協力をお願いいたします。
歯のクリーニング(歯周病治療・歯石除去)に関する注意事項
-
歯のクリーニング(歯周病治療)は予約制です
ご希望の方は、事前にご予約をお取りください。
ご予約の患者さんでも、診療の状況によってはお待たせしてしまう場合がございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 -
無断キャンセル、当日・前日のキャンセルはご遠慮下さい
連絡なく予約日時に来院されない方は、次回のご予約はお断りいたします。
体調不良や急用以外での当日キャンセルはご遠慮ください。やむを得ず、予約をキャンセルされる際は、早めにご連絡をお願いいたします。予約が混み合っている為、近いお日にちでキャンセルされますと、次回のご予約は、4~5ヶ月先のご案内となります。ご了承ください。
キャンセルが続きますと、次回のご予約をお断りいたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 -
予約時間をお守りください
クリーニングは時間がかかる為、予約時間を過ぎて来院された場合は、治療内容を縮小、又は診療室と歯科衛生士の確保ができない為、クリーニングをお断りすることとなります。ご了承ください。
お支払方法

治療費のお支払いについては、現金のみとなります。
自費診療に限り各種クレジットカードをご利用いただけます。お使いいただけるクレジットカードなど、詳細につきましてはお問い合わせください。
マイナンバー受付について
当院では、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応しております。
ご来院時や薬局などで受付をする際、専用のカードリーダーにマイナンバーカードをかざしていただくと、公的医療保険の最新の資格情報を確認できます。
ただし、マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、ご本人によるマイナポータルの「初回登録」が必要です。
当院の施設基準について
初診料の注1に規定する基準
患者さんの安全を第一に考え、当院では徹底した院内感染防止対策を実施しています。歯科治療器具は患者さんごとに交換または専用機器で洗浄・滅菌し、感染リスクを最小限に抑えています。また、十分な設備と機器を整え、感染防止研修を受けた常勤の歯科医師とスタッフが在籍しています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当院は、医療安全に関する専門的な知識を持つ医療スタッフが在籍し、チームでの医療提供体制を整えることで、安全な診療環境の維持に努めています。また、緊急時対応のため、自動体外式除細動器(AED)、経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素(人工呼吸・酸素吸入用)、血圧計、救急蘇生セットを備えています。AEDの設置場所は院内に明示しており、安全な保険診療環境を整えています。さらに、緊急時に備え、他の保険医療機関との連携体制を整えています。
歯科外来診療感染対策加算1
当院は保険医療機関として、以下の取り組みを行っています。
初診料の施設基準に係る届出を行っており、医療スタッフが連携して感染対策に取り組んでいます。
各治療ユニットには、治療中に発生する細かい粉じんを吸引する設備を備え、空気感染のリスクを軽減しています。
初診料(歯科)の注16及び再診料(歯科)の注12に掲げる基準
当院では、厚生労働省の指針に基づき、オンライン診療と対面診療を適切に組み合わせた歯科医療を提供しています。患者さんの状態に応じて、当院での対面診療や、必要な場合は連携医療機関での診療も行えるよう体制を整えています。安全で質の高い歯科医療サービスをお届けすることを目指しています。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔機能管理体制強化加算
当院では、歯周病治療やむし歯の管理など、様々な治療を継続的に行っています。また、お口の機能の発達不全や低下の管理、口腔機能の指導・管理、リハビリテーションにも力を入れているのも特徴です。
他の医療機関や地域の在宅医療相談窓口とも連携し、十分な訪問診療体制を整えています。また、緊急時に円滑に対応できるよう、他の医療機関と事前の連携体制を確保しています。
医療DX推進体制整備加算
当院では、オンライン資格確認システムを導入し、マイナ保険証の利用を促進しています。今後は電子カルテや電子処方箋の導入も検討し、より効率的で質の高い医療サービスの提供を目指します。
その他の施設基準届出一覧
歯科訪問診療料の注15(旧13)に規定する基準
歯科治療時医療管理料
歯周組織再生誘導手術
クラウン・ブリッジ維持管理料
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
歯科技工士連携加算1
光学印象歯科技工士連携加算
有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査