予防・歯のクリーニング
Preventive

Prevention and maintenance 予防の重要性
むし歯や歯周病を再発させないために、定期的な歯のクリーニング(歯垢や歯石を取り除く施術)をおすすめいたします。定期的に歯のケアを行うことで、病気の再発や発症を未然に防ぐことができるため早期発見で最小限の治療で済む場合があります。治療が終わってからの予防が大切ですので、歯のクリーニングにも時間をかけて丁寧に診察させていただきます。そのために予約制とさせていただいております。
予防のメリット

⾍⻭・⻭周病が予防できる
予防歯科では、歯科医院での定期的なクリーニングにより、ご自身では取り除くことが難しい歯垢や歯石を専門的に除去します。さらに、正しいブラッシング方法の指導も行うため、むし歯や歯周病の発症リスクを大幅に下げることが可能です。

痛みの少ない治療ができる
むし歯や歯周病は初期段階では自覚症状に乏しいことが多いため、定期的な歯科検診で早期発見することが重要です。初期むし歯であれば、歯を削る必要がなく、フッ素塗布やシーラント処置で再石灰化を促すことができます。

費⽤・時間の軽減につながる
むし歯や歯周病の治療には、少なからぬ費用と時間がかかります。しかし、予防歯科に通い、むし歯や歯周病を初期段階で発見できれば、治療はシンプルに済ませることが可能です。結果的に、通院回数が少なくて済み、トータルの治療費を抑えられます。
歯科医院での
歯のクリーニング

むし歯や歯周病の予防には、セルフケアの質を高めることが欠かせませんが、歯ブラシだけでは取り除けない歯垢や歯石もあります。そこで重要になるのが、歯科衛生士による専門的な口腔ケアであるプロフェッショナルケアです。当院のプロフェッショナルケアは、患者さんお一人おひとりの口腔内の状態に合わせたケアを提供し、磨き残しが多い部位やむし歯・歯周病のリスクが高い箇所を重点的にクリーニングします。また、適切な歯磨き方法の指導やデンタルフロス・歯間ブラシの使い方など、セルフケアをサポートするための具体的なアドバイスも行います。
当院で行っている
歯のクリーニング
-
お口の中全体のチェック
当院では、視診によるむし歯や歯並び、咬み合わせのチェックに加え、歯周病検査で歯肉の状態や歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を評価します。さらに必要に応じてレントゲン撮影を行い、肉眼では見えない部分の状態も確認するのが特徴です。お口の中の総合的な健康状態を評価し、必要に応じて治療やケアを提案します。
-
ブラッシング指導
当院では、患者さんお一人おひとりの歯並びや口腔内の状況に合わせた、きめ細やかなブラッシング指導を行っているのが特徴です。磨き残しが多い部位を中心に、歯ブラシの当て方や動かし方、磨く順番などをわかりやすく指導します。また、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助的な口腔ケア用品の使い方も丁寧にお伝えします。
-
プラークや歯石の除去
スケーリングは、歯の表面や歯肉の溝(歯周ポケット)に付着した歯垢や歯石を除去する処置です。超音波スケーラーという専用の器具を用いて、歯の表面を丁寧に清掃します。一方、ルートプレーニングは、歯石除去後の歯根の表面を滑らかにする処置です。歯根の表面の凹凸をなくすことで、歯垢が付着しにくい環境を作ります。
-
PMTC
PMTCは、専用の器具と研磨剤を使用して、歯の表面に付着したバイオフィルム(細菌の膜)を除去する処置です。歯の表面のざらつきや着色を取り除き、むし歯や歯周病の原因となる細菌の温床を取り除きます。定期的にPMTCを受けていただければ、むし歯や歯周病のリスクを大幅に下げられるのです。
-
パウダーメインテナンス
歯の表面に微細なパウダーを空気圧で吹きつけてクリーニングを行う治療法です。エアーの力で汚れを除去するため、歯に優しく効果的な歯のお手入れが可能です。
詳しく見る
自宅でのセルフケア

日々の生活の中で、歯垢(プラーク)は絶えず再形成されていきます。歯垢は細菌の集合体であり、むし歯や歯周病の原因となる有害物質を産生します。放置すれば、歯垢は石灰化して歯石となり、さらなる細菌の温床となってしまうのです。
そのため、セルフケアとプロフェッショナルケアの両輪で、歯垢のコントロールに努めることが大切です。正しいセルフケアの方法を身につけ、日々の習慣として定着させましょう。
自宅でできる
セルフケア
-
ブラッシング
むし歯や歯周病を予防するためには、正しいブラッシング方法を身につける必要があります。特に、歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間は、歯垢が溜まりやすい部位です。これらの部位を丁寧に磨くことが、むし歯や歯周病の予防につながります。
当院でブラッシング指導を受けていただければ、セルフケアの質を大幅に高められます。 -
フロス・⻭間ブラシ
むし歯や歯周病のリスクを減らすためには、歯間部のケアが欠かせません。しかし、歯ブラシだけでは、歯と歯の間に付着した歯垢を完全に除去することは困難です。そこで活躍するのが、デンタルフロスと歯間ブラシです。正しい使用法を身につけると、セルフケアの幅が広がります。
-
⾷⽣活習慣の改善
お口の健康は、食生活と密接に関係しています。むし歯や歯周病のリスクを下げるためには、日々の食習慣を見直すことが大切です。特に、糖分の多い食べ物や飲み物は要注意です。むし歯の原因となる細菌は、糖分を栄養源として活動します。甘いものの摂取を控えめにすることが、むし歯予防につながります。
-
フッ素
フッ素は、歯質を強化し、むし歯の原因となる細菌の活動を抑制する働きがあります。ご家庭でのセルフケアでは、フッ素配合の歯磨き粉を使用すれば、むし歯のリスクを下げることができます。歯磨き粉に含まれるフッ素が、歯の表面に留まり、エナメル質を強化してくれるのです。
-
⻭垢染め出し
歯磨き後に染め出しを行うと、歯垢が染め出され、磨き残しが明らかになります。自分では丁寧に磨けていると思っていても、染め出しをしてみると意外な盲点が見つかるものです。特に、歯と歯ぐきの境目や、歯の裏側は、磨き残しが多い傾向にあります。セルフケアの精度を高めるためにも積極的に利用しましょう。
スポーツ用マウスピース
ラグビーやボクシングなど、頭部への衝撃が加わるスポーツを行う方々に向けて、スポーツ用マウスピースを提供しています。これを装着することで、口内の粘膜の傷や歯の破損、顎の骨折を予防できます。
-
Meritメリット
- 歯や顎にかかる力を緩和し、外部の衝撃を吸収する
- 歯をしっかり噛みしめることができる
-
Demeritデメリット
- 素材が柔らかく、長時間の使用には向いていない
- 保険が適用できないため自費診療になる
料金(税込) | 55,000円 |
---|---|
治療期間 | 1~2週間 |
治療回数目安 | 2~3回 |