歯周病治療

Periodontal

Periodontal disease

歯周病とは歯と歯ぐきの間に細菌が留まり、炎症を引き起こす疾患です。ごく初期の段階では歯肉が赤みを帯びたり、腫れたりなどといった症状が出ますが、進行すると出血、歯周ポケットの深化、さらには歯を支える骨が溶けることによる歯のぐらつきが見られるようになり、最悪の場合抜歯が必要となります。細菌が溜まり、歯周病を引き起こす原因となる歯垢・歯石(プラーク)を取り除くことで歯周辺の状態をよくしていくのが歯周病の基本的な治療方法です。 歯周病が進むと「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯肉の隙間が深くなっていきますが、歯石などを除去して歯の表面をきれいにすることで、歯と歯肉が再付着するよう促します。

歯周病の原因

  • 細菌

    歯周病の主な原因は、歯の表面に付着するプラークと呼ばれる細菌の集合体です。プラークは、歯ブラシでの除去が難しく、放置すると歯石へと変化します。歯石は歯面を粗くし、さらなるプラークの蓄積を招くので、歯周病の進行が加速します。歯石は、通常のセルフケアでは取り除くことができません。

  • 噛み合わせ
    (歯ぎしり・くいしばり)

    歯ぎしりやくいしばりなどの悪習癖は、過剰な咬合力を歯に与え、歯周病の原因となり得ます。過度の力が加わることで、歯を支える歯槽骨が破壊され、歯周組織の健康が損なわれるのです。また、過度なストレスも歯ぎしりやくいしばりを引き起こすリスクを高めます。

  • 詰め物や被せ物(補綴物)が
    合っていない

    詰め物や被せ物(補綴物)の適合性は、歯周病予防において非常に重要な要素と言えます。補綴物の適合性が悪いと、隙間にプラークが蓄積しやすく、歯周組織の炎症を引き起こすからです。

  • 歯並び
    (咬合異常・歯列不正など)

    歯並びの乱れや咬合の異常は、歯周病のリスクを高める要因の一つです。歯列不正があると、歯ブラシが届きにくい部位ができ、プラークや歯石が蓄積しやすくなります。また、不正な咬合は、特定の歯に過剰な力を集中させ、歯周組織の破壊を促します。

歯周病の進行状況と治療法

  1. 第一段階歯肉炎

    症状
    初期の歯周病を歯肉炎と呼びます。歯肉炎は、歯肉が赤く腫れ、ブラッシング時に出血することがあります。しかし、痛みなどの自覚症状に乏しいため、多くの方が気づかないまま放置してしまいます。
    治療方法
    歯肉炎は、適切なセルフケアとプロフェッショナルケアで改善することが可能です。
  2. 第二段階軽度歯周炎

    症状
    歯肉炎が進行すると、歯と歯肉の間に溝ができ始めます。この溝を歯周ポケットと呼びます。歯周ポケットに細菌が定着・増殖することで、歯周組織の深部にも炎症が波及します。歯槽骨の破壊が始まり、ブラッシング時の出血や歯肉の腫れなどの症状が現れるのが特徴です。
    治療方法
    この段階では、歯科医院でのスケーリングやルートプレーニングなどのプロフェッショナルケアが必要となります。
  3. 第三段階中等度歯周炎

    症状
    歯周病が中等度まで進行すると、歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨の吸収が進みます。その結果、歯の動揺が始まり、ブラッシング時の出血に加えて、歯肉の痛みや腫れなどの症状が現れるのが特徴です。
    治療方法
    中等度歯周炎の治療には、歯周外科治療などのより専門的なアプローチが必要になる可能性があります。
  4. 第四段階重度歯周炎

    症状
    重度の歯周炎になると、歯槽骨の吸収が著しく進み、歯の動揺が非常に大きくなります。歯肉の腫れや出血、歯の痛みに加えて、口臭の増強など、より深刻な症状が現れるのが特徴です。
    治療方法
    この段階では、歯を失うリスクが非常に高くなります。重度歯周炎の治療には、歯周外科治療を中心とした専門的な介入が不可欠です。歯周ポケットの除去や歯槽骨の再生を目的とした治療を行いますが、状況によっては抜歯が必要になることもあります。

当院で行っている
歯周病予防

ブラッシング指導

歯周病予防の基本は、歯磨きによるプラークの除去です。しかし、正しい磨き方を実践できている方は少ないので、多くの場合プラークが残ってしまっている状況です。そこで当院では患者さんお一人おひとりに合わせたブラッシング指導を行い、セルフケアの質を高めるサポートを行います。また、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助的清掃用具の使い方もアドバイスしています。

スケーリング・
ルートプレーニング

歯周病の主な要因である歯垢と歯石は、自宅でのブラッシングだけでは取り除くことが困難です。そこで、歯科医院で行うスケーリングとルートプレーニングが重要な役割を果たします。スケーリングでは歯石を取り除き、ルートプレーニングでは歯根の表面を滑沢にすることで、プラークが付着しにくい環境を整えられるのです。結果的に、歯周ポケット内の細菌数が減少し、歯肉の炎症が改善。歯周組織の再生も促進されます。

PMTC

PMTCは歯科衛生士による専門的な歯のクリーニングです。ご自宅でのブラッシングでは取り除きにくい汚れを、専用器具で徹底的に除去します。特に歯肉縁上の歯垢や歯石を除去するので、歯周病予防に効果的です。また、定期的なPMTCは、歯の着色や口臭の改善も期待できます。当院では4ヶ月に一度の来院を推奨していますが、患者さんのお口の状態に合わせて適切な間隔でPMTCをご提案しています。

パウダーメインテナンス

パウダーメインテナンスとは、むし歯や歯周病の元となるプラーク(歯垢)やバイオフィルム(細菌の膜、微生物の集合体)を微細な粒子の柔らかなパウダーと水を吹き付け、効果的に汚れを除去します。
※こちらPMTCと併せて行いますので、単体での治療はお受けできません。

  • Merit

    • 歯ブラシや通常の器具では届かない歯周ポケット内の深くや、インプラント周囲までクリーニングが可能
    • 複雑な歯並びや、歯と歯の間の細かなすき間まで広範囲の清掃が可能
    • 柔らかなパウダーの噴射により、組織を傷つけにくく、痛みも少ない、歯と歯ぐきに優しいトリートメント
    • セラミックやインプラントなど全ての被せ物に使用できる
  • Demerit

    • 保険が適用できないため自費診療になる
    • 歯石は除去できないため、歯のクリーニング後に併用して行う必要がある
料金(税込) 1,200円
※保険の歯のクリーニングと併用のみ施術
治療期間 1日
治療回数目安 1回

当院ではバリオスを使用しております

パウダーメインテナンス用機器『Varios Combi Pro』を使用し、従来のクリーニングよりも効果的に細菌(バイオフィルム)を除去します。

歯を長持ちさせるには定期的な
予防・歯のクリーニングが大切です

歯周病は完治が難しく、セルフケアが不十分だと再発リスクが高い疾患です。予防と再発防止のために、定期的な歯科検診とクリーニングが欠かせません。口腔内の変化を早期に発見できたり、クリーニングによって歯面の汚れを取り除いたりできます。さらにセルフケアの方法や生活習慣の改善もアドバイス。歯のクリーニングと適切なセルフケアの継続が、生涯自分の歯で過ごすためには欠かせません。

予防・歯のクリーニング

当院で行っている
歯周外科治療

フラップ手術

歯周病が進行し、深い歯周ポケットができると通常の治療では改善が難しい場合もあります。そのようなケースでは、フラップ手術をはじめとする歯周外科治療をご提案可能です。フラップ手術は歯肉を切開・剥離し、直視下で歯石やプラークを徹底除去。術後は歯肉と歯根面の新たな付着が形成され、ブラッシングがしやすく、プラークコントロールが容易になります。ただし、歯周組織の炎症改善と咬合機能回復が期待できる一方、リスクもある治療法なので、適応は慎重に判断する必要があります。

歯周組織再生療法

リグロス歯周組織再生療法

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。
また、2016年9月よりリグロスによる歯周組織再生療法は保険適用となりました。

エムドゲイン法

エムドゲインとは、ブタ歯胚組織を使用した歯周組織再生材料であり、歯周ポケットが6mm以上の歯周炎(歯槽膿漏)の治療に使用する薬です。歯石から出る毒素(歯周病)によって溶けてしまった根の周囲に付いている歯を支える骨を再生する役割をします。
エムドゲインを使った治療が行えるかどうかを調べるために、歯周組織の状態をチェックします。歯周ポケットの深さを計ったり、レントゲンを取ったり、その他治療に必要な検査を行います。歯周病の程度や患者さんの健康状態によっても異なります。

  • Merit
    • 失った歯根や顎の骨まで再生できる
    • 早くて6週間程度で効果が現れる
    • 歯周組織が再生することで、ブラッシングしやすくなり歯周病の再発を防げる
    • 顎の骨まで再生することで、歯ぐき下がりが解消される
    • 術後の痛みや腫れなどが少ない
    • 歯ぐきを切開して薬剤を塗るだけなので、手術が簡単で約1時間ほどで終わる
  • Demerit
    • 保険が適用できないため自費診療になる
    • 溶けてしまったすべての骨が戻るわけではない
    • 全体的に下がっている骨は再生できない
    • 歯ぐきが下がってしまう場合がある
    • 糖尿病や骨粗しょう症などの方には適用できない
    • 喫煙している方は効果がほとんど得られない
    • 治療後メインテナンスを怠ると戻ってしまう
料金(税込) 77,000円
治療期間 2~6ヶ月
治療回数目安 症例により異なる

GTR法

GTR法(歯周組織誘導法)とは、歯と歯肉の間にメンブレンという人工の膜を挟むことで歯根膜細胞や歯肉結合組織、さらに歯槽骨の再生を促す治療法です。一定期間メンブレンを入れておくことで、フラップ手術後に歯肉が下がってしまうことを防ぎます。

Top