口腔外科

Oral surgery

Oral surgery

お口の中の違和感やトラブルでお悩みの方は、当院の口腔外科にご相談ください。口腔外科は顎関節症や口腔粘膜疾患、外傷、親知らずの抜歯など、幅広い領域の診療を行う診療科です。
例えば、「顎の痛みや開口障害がある」「口内炎ができて痛い」「歯ぐきが腫れている」など、お口に関する様々な症状に対応しています。また、口腔がんの早期発見・早期治療にも力を入れています。口内の違和感や痛み、しこりなどの症状がある場合は、早めに当院にご相談ください。

親知らず・
埋伏歯などの抜歯

親知らずは、上下の奥歯の一番後ろに生える第三大臼歯のことを指します。健康に生えている親知らずは、必ずしも抜歯の必要はありません。場合によっては、将来的に他の歯の治療の際に利用できることもあるからです。
しかし、親知らずが原因で様々なトラブルを引き起こす場合は注意が必要です。そのようなケースではお口の状態を総合的に判断し、必要に応じて抜歯をご提案いたします。ご不明な点やご不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。

抜いたほうが良い親知らず

  • 歯ぐきの腫れが
    ある場合

    親知らずが原因で歯肉の腫れや炎症が生じている場合は注意が必要です。放置すると、隣接する歯にも影響を及ぼす可能性があるため、抜歯をご提案します。

  • 汚れが溜まりやすく
    なっている場合

    親知らずと隣の歯の間に隙間ができ、食べカスなどの汚れがたまりやすくなっている場合も、抜歯を検討します。汚れがたまることで、むし歯や歯周病のリスクが高まるからです。

  • 親知らず・隣の歯が
    むし歯の場合

    親知らず自体がむし歯になり、痛みを伴う場合も抜歯の適応となります。むし歯が進行し、隣接する歯にも影響を及ぼす恐れがある場合は、早めの抜歯が必要です。

顎関節症の治療

顎関節症は、顎の関節に何らかの障害が生じることで発症する疾患です。世代を問わず発症することがあり、症状が重症化すると日常生活に支障をきたすこともあります。顎関節症の症状は多岐にわたるのが特徴です。朝起きた時の顎のカクカクとした音、仕事や家事に集中した時の顎の痛み、会話や食事の際の開口障害など、様々な症状が現れます。顎関節症の原因は、単一ではありません。歯ぎしりや食いしばりなどの悪習癖、不適切な噛み合わせ、ストレスなどが複合的に関与していると考えられています。
そのため、治療に関しては状況を丁寧にヒアリングし、適切な治療計画をご提案します。

顎関節症の原因

  • 歯ぎしり
  • 食いしばり
  • 頻繁に口を大きく開ける
  • 硬いものばかり食べる
  • 猫背や頬杖、うつぶせ寝
  • 合わない入れ歯や補綴物

顎関節症の治療法

  • セルフケアの指導

    顎関節症の改善には、セルフケアが欠かせません。特に重要なのが、TCH(Tooth Contacting Habit)と呼ばれる歯列接触癖の改善です。TCHとは、口を閉じている際に、無意識のうちに上下の歯を接触させている状態を指します。無意識のうちに歯を接触させる習慣があると、顎関節や周囲の筋肉に大きな負担がかかってしまうのです。
    当院では、TCHを改善するためのトレーニング方法をお伝えしています。例えば、意識的に舌を上顎に軽く押し当てたり、姿勢の改善をサポートしたりといったものです。顎関節症のセルフケアは、根気強く続けることが大切です。

  • スタビライゼーション型
    スプリント

    顎関節症の治療法の一つに、スタビライゼーション型スプリントの使用があります。これは、透明なマウスピース型の装置で、就寝時に装着します。スタビライゼーション型スプリントは、上下の歯列に装着することで、顎関節や周囲の筋肉への負担を軽減するのが特徴です。無意識のうちに歯ぎしりをしていても、スプリントを装着すれば、過度な力が加わるのを防げます。また、顎関節を正しい位置に導く効果も期待できます。

口腔粘膜疾患・
口内炎の治療

口腔粘膜疾患は、口の中の粘膜に生じる様々な病変の総称です。口内炎や水疱、白斑、赤斑など、症状は多岐にわたります。
口腔粘膜疾患の中には、自然治癒するものもありますが、中には悪性腫瘍(がん)の可能性も考えられます。口内の違和感や痛み、しこりなどの症状が長く続く場合は、早めに当院の診察を受けるようにしましょう。

当院で対応する
口腔内粘膜疾患の例

  • 再発性アフタ性口内炎

    再発性アフタ性口内炎は、口腔粘膜疾患の中でも比較的よく見られます。口腔内の粘膜に小さな潰瘍ができるもので、痛みを伴うことがほとんどです。ストレスや微細な外傷などが引き金となって発症すると考えられています。

  • 口腔扁平苔癬

    口腔扁平苔癬は、口腔粘膜に生じる前癌状態の一つです。頬粘膜に白いレース状や網目状の模様が見られるのが特徴的な症状です。原因は完全には解明されていませんが、免疫システムの異常、特定の薬剤や歯科材料の使用などが発症を誘発すると言われています。

  • 白板症

    白板症は、口腔粘膜に生じる前癌病変の一つです。白色または灰白色の板状や斑状の病変が特徴で、こすっても取れないのが特徴です。白板症は、無症状のことが多いため、自覚されにくい疾患です。しかし、放置すると口腔がんへと進展する可能性があるため、早期発見と治療が重要となります。

  • 口腔カンジダ症

    口腔カンジダ症は、カンジダ・アルビカンスという真菌(カビの一種)の感染によって生じる疾患です。口腔内に常在しているカンジダが、何らかの原因で異常増殖することで発症します。症状は、口腔粘膜の白斑が特徴的です。白斑は、初期には小さな斑点として現れ、次第に拡大していきます。

炎症・外傷

当院では、口腔領域とその周辺組織の炎症や外傷にも対応しています。歯や歯肉の急性炎症、外傷性の裂傷、歯の脱臼や破折など、様々な病態に適切な処置を行います。
特に、外傷や出血を伴う症例は、緊急性が高いため、優先的に対応いたします。応急処置を迅速かつ的確に行えば、症状の悪化を防ぎ、回復を早められるのです。

救急処置が必要な方

  • 口腔内裂傷や
    口唇裂傷などの
    外傷や出血

    外傷による軟組織の裂傷には、丁寧な洗浄と縫合を施し、感染の予防と創の治癒を図ります。幼少児の外傷では、可能な限り低侵襲な処置を心がけています。お口の中の痛みや出血など、お困りのことがありましたら、遠慮なく当院へご相談ください。

  • 外傷による歯の脱臼、
    歯槽骨骨折

    歯の脱臼や破折、軟組織の裂傷などの外傷では、早期の処置が予後を大きく左右します。当院では、的確な診断のもと、適切な応急処置を施します。例えば、完全に脱臼した歯は、できるだけ早く再植することが望まれます。脱臼した歯を清浄に保ち、速やかに来院することが大切です。生理食塩水や牛乳に浸すか、口の中に保持して運ぶのが望ましい方法です。再植後は、ワイヤーやレジン製の固定装置で歯を安定させ、治癒を促します。定期的なレントゲン検査で経過観察を行います。

  • 歯や歯肉の
    急な腫れや痛み

    歯や歯肉の急な痛みや腫れは、むし歯や歯周病による急性炎症の可能性があります。放置すると重症化の恐れがあるため、速やかな治療が必要です。治療では、切開して膿を排出し、抗菌薬投与や原因となる部位の治療を行います。また、顎関節の異常(アゴが外れる、開かない)などの救急対応も実施しています。

Top