むし歯治療
Caries

General dentistry むし歯治療について
むし歯は、ミュータンス菌をはじめとする細菌が排出する酸によって引き起こされる疾患です。この酸が歯のエナメル質を溶かし、歯質の破壊が始まります。一度むし歯になると、失われた歯質は二度と元に戻ることはありません。むし歯の原因には、不適切な歯磨きや甘いものの摂りすぎなど、生活習慣も大きく関与しています。予防のためには、日々の口腔ケアと食生活の見直しが欠かせません。また違和感が少しでもあれば早急に歯科医院を受診することが大切です。
むし歯の原因
-
細菌
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的な歯のクリーニングを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。
-
糖質
むし歯菌はショ糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。
-
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。対象となる時期(6~12歳)に定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。
-
時間
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、むし歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。
むし歯の進行と治療方法
-
C0初期のむし歯
- 症状
- むし歯の初期段階では、エナメル質が脱灰し、歯の表面が白く濁って見えることがあります。この段階では、痛みや違和感はほとんどありません。
- 治療方法
- 脱灰が起こっても、適切なケアを行えば、むし歯の進行を食い止めることができます。
-
C1エナメル質のむし歯
- 症状
- むし歯がエナメル質まで達すると、う蝕(むし歯)が目視できるようになります。しかし、この段階でも痛みや違和感はほとんど覚えません。
- 治療方法
- 治療では、むし歯菌に感染した部分のみを削り取り、歯科用のプラスチックなどの材料で詰めていきます。
-
C2象牙質のむし歯
- 症状
- むし歯が象牙質まで到達すると、冷たいものがしみたり、食べ物が詰まったりすることがあります。
- 治療方法
- 象牙質のむし歯の治療では、感染した部分を大きく削り取って詰め物を詰めなければなりません。また複数のむし歯がある場合は、被せ物を装着することもあります。
-
C3神経まで侵されたむし歯
- 症状
- むし歯が神経(歯髄)まで到達すると、激しい痛みが生じるようになります。ズキズキとした持続的な痛みが特徴的です。
- 治療方法
-
神経まで達したむし歯の治療では、感染した神経を取り除く根管治療が必要となります。歯を大きく削らなければならないため、治療回数も増え、被せ物の装着が不可欠です。
審美歯科
-
C4歯の根まで達したむし歯
当院のむし歯治療
-
CR治療
(コンポジットレジン)比較的浅い初期のむし歯には、コンポジットレジン(CR)を用いた治療が有効です。むし歯の感染部分を的確に除去した後、プラスチック系の材料であるコンポジットレジンを直接詰めていきます。CRを用いた治療の大きな利点は、歯を削る量を最小限に抑えられることです。また、1回の治療で完結することが多く、短時間で歯の見た目と機能を回復できます。ただし、CRは金属に比べると強度が劣ります。
-
詰め物・被せ物による治療
むし歯の範囲が広く、深くまで及んでいる場合は、詰め物や被せ物による治療が必要です。当院では、金属やセラミックなど、様々な素材の詰め物・被せ物をご用意しております。金属は強度に優れますが、目立ちやすいという欠点があります。セラミックは、審美性に優れ、金属アレルギーの心配もありません。特に近年では、ジルコニアなど、強度と審美性を兼ね備えた素材も登場しています。
-
根管治療
むし歯が神経まで到達すると、歯を守るためにも根管治療が必要です。根管治療では、感染した神経を取り除き、根管内を徹底的に洗浄・消毒します。その後、特殊な材料で根管を詰め、歯の機能を回復します。根管治療は、歯を失うリスクを回避するための重要な治療法です。もしも根管治療を行わないと、感染が顎の骨にまで及び、重篤な合併症を引き起こす恐れがあります。

むし歯から歯を守るためには
予防が大切です
むし歯の治療では、早期発見・早期治療が何より大切です。しかし、むし歯の多くは、自覚症状がないまま進行していきます。だからこそ定期的な歯科検診で、むし歯を早期に発見することが重要です。また、むし歯予防のためには、日々の口腔ケアが欠かせません。
むし歯予防は、生涯にわたって取り組むべき課題です。歯科医院での定期検診と、日々の口腔ケアを組み合わせて、むし歯のない健康な歯を手に入れましょう。